こんにちは、Webにーずのえんちゃん (@web_needs)です。
ふだんは飲食店応援口コミサイト『たべたし』の記事ばかり書いています。
はじめてブログやSNSをやる中で、つまずきポイントやわからないことがたくさん出てきます。
そんな時は、同じような経験をしてきた人に聞くのが手っ取り早いので情報共有をしていけたらと思います。
『たべたし』サイトの認知度アップやブログを読んでもらうためにやってきたこと、2020年12月20日から始めた SNS (Instagram・Facebook・Twitter・TikTok)やブログ運営で気付いたことを書いていきますので、これからサイト運営やブログ、SNSを始められる方のお役立ちになればと思います。
「アカウント」
あなたは「Instagramアカウント」を何個持たれていますか?
私は2つのInstagramアカウントを運用しています。
ここで間違わないで頂きたいのが、絶対に複数のアカウントを作ってくださいとは言っていないということです。
現在Instagramで納得する成果が得られているのであれば、今のままで全く問題はありません。
もし、あなたがInstagramで思ったような成果が得られていないのであれば、それは発信する内容に問題があるのかもしれません。
「Instagramのミッション」
一番大事なことは、Instagramのミッションに書かれています。
ミッションは「大切な人や大好きなことと、あなたを近づける」となっており、
ユーザーは自分の好きなことに興味を示し、Instagram側もユーザーが興味ある投稿 (情報)をユーザーに提供しています。
「アカウントを複数もつ理由」
冒頭で私が2つのアカウントを運営しているとお伝えしました。
理由は明白で『ターゲット』と『発信内容』が違うからです。
Instagramでフォロワーが伸びない人は共通して『世界観』が統一されていません。
一貫した投稿ではないために、せっかく興味をもって訪れたユーザーが離れていってしまうのです。
あなたが芸能人や著名人でファンが多数いるのであれば、プライベート投稿でもファンの方は喜ぶことでしょう。
ところが専門職の方の投稿が、ユーザーが知りたい情報とは全く関係ない投稿ばかりだとしたらどうでしょうか?
フォローするユーザーは常に新しい情報を探しているので、より専門性の高い方をフォローすることでしょう。
「差別化できファン化」
しかし、私の考えではInstagramは「楽しんだもの勝ち」だと思っているので好きに投稿してください。
楽しくないことはストレスとなり続けることが出来ないからです。
動物・グルメ・趣味等々好きなものは十人十色で、同じ人はいないのでもっとも差別化出来ると思っています。
話しを戻しますと「ビジネス」と「プライベート」のアカウントを分けることにより、あなたの投稿が好きで興味ある人だけが集まるので成果に繋がりファン化にしやすいということです。
この投稿が「アカウント運用」を見直す機会となりましたら幸いです。
Webにーずでは、実際に私たち自らSNSやブログ運営をしており着実にフォロワー・PV数を伸ばしております。
ホームページ制作だけでなく、SNSコンサルなどもやっておりますのでお気軽にご相談ください。
以上、えんちゃんがお届けしました!
またお会いできることを楽しみにしています。